これまでに、小学生や中学生のみなさんから、探究したいことや疑問に思っていることについてのご相談をいただきました。
こちらでは、そうしたご相談の内容と、それに対してお応えした考え方やアドバイスをご紹介しています。
関心のあるテーマがありましたら、ぜひご覧ください。
あなたからのご相談も、いつでもお待ちしております。
Series1:児童労働について
みんなが知っているかもしれないことでも、あなたがまとめて自分の言葉で周りの人に伝えることに意味がある
Iさん(中学2年生)× 東京大学文化人類学研究室 関谷 雄一 先生
Series2:シミュレーションゲームを通したSDGsの理解促進
企業の経営とSDGsへの対応は、切り離せない不可分なもの
―よりよい議論や理解のベースとなる、ゲームのシナリオ作りとは?
Tさん(中学2年生)× 東京大学大学院総合文化研究科 前田 章 先生
Series3:日本と世界の妖怪について
「妖怪」とは何か? という難しい問いを、どう深めるか
―言葉の意味を紐解き、比較することで特徴をつかむ
Mさん(小学4年生)× 東京大学大学院人文社会系研究科 長瀬 祐樹さん
Series4. スポーツにおける男女格差について
女子サッカーから日本社会の問題へ
視点を広げることで見えてくる新たな探究
Yさん(中学2年生)×東京大学大学院教育学研究科 附属バリアフリー教育開発研究センター 飯野 由里子 先生
Series5. ボーカロイド音楽作品を批評する
理論や方法よりも、「作品」そのものに向き合い
作者のメッセージや表現の意味を浮き彫りにしていく
Fさん(中学3年生)✕東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程・東京藝術大学非常勤講師 鮎川ぱて先生


